アメリカ臨床研修入門 

ベスイスラエル病院での臨床疫学の実践

Evidence-Based Medicine
Hiroshi Noto, M.D.

東京海上メディカルサービスのプログラムで,ニューヨークの
ベスイスラエル病院の内科臨床研修を始めて早くも3年たちました。
アメリカに留学して体系的な医療研修を積むことができ,また
日本の医療を客観的に見直すことができて非常に有意義な経験を
しました。
アメリカで研修を受けて最も感銘を受けたのはサイエンスとして
の医学が合理的で体系立っていることです。この点で日本がまだ
後れを取っている分野の1つが統計学・疫学の臨床応用です。
 evidence-based medicine(実証に立脚した医療)は比較的最近
に確立されて普及したアプローチですが,これは臨床方針決定に
際して,系統立たない個人の経験や,病態生理学だけに頼ること
なく臨床試験・研究の文献報告(=実証)を客観的に批評し検証
して,それを実際の臨床に適用・実践する手法です。このアプロ
ーチにより,個々の症例で最適な検査・治療法を選択できるだけ
でなく,医師個人が最新の医学知識を維持することができます。
evidence-based medicineには日本でも少しずつ焦点が当てられて
きています。
そこで今回は,実際にアメリカの病棟で3年間教わり実践してきた
evidence-based medicineを紹介しましょう。

Evidence-Based Medicineの意義

臨床の場では医師個人の知識・経験は限られていますし,偏って
います。古典的生理学では説明のつかない臨床現象も数多く存在
します。そのため新たな臨床問題を解決したり,常に適切な治療を
行なったりするためには,最新の臨床試験・研究報告を活用する
必要があります。また,医学は急速に発展しエントロピーが増大
しているので,時代に遅れないようにするために絶えず最新の文献
を入手する姿勢を持つことが必要です。
臨床の場で,最新の医学を適切に活用するために生み出された
のがevidence-based medicineで,文献検索,文献批評,適用評価
の手順を踏むものです(表参照)。

 evidence-based medicine実践で気をつけなければならないのは,
evidence(実証)が教科書に載っている生理学や一般常識と異なる
場合があることです。有名な例として,「コレステロール値を下げる
と心疾患による死亡率が低下するが,心疾患以外による死亡率が増加
し,理論や常識に反して全体の死亡率は減らない」ということは,
つい最近まで多くの臨床研究が示してきたevidenceです。
では,この常識とevidenceのどちらを信用し活用したらよいのでしょうか。
実際の臨床の場で(特に患者にとって)興味があるのは,病態生理学
よりは転帰や結果です。特に罹患率と死亡率,リスクと利益・効用です。
ですから臨床では教科書より文献によるevidenceを活用するのが合理的
です。しかし,すべての文献が正しいとは限りませんし,研究の組み方
や結果の解釈に不備があることも少なくありません。報告を鵜呑みに
するのではなく,正当に批評して個々の症例に適用する手法が重要に
なるのです。
前述の,コレステロール値を下げると非心疾患死亡率が増加するという
例については,これを示した多くの研究は(1)母集団が十分大きくない,
(2)交絡因子(confounding factor)の寄与が大きい,(3)コレステロール値
と非心疾患死亡率との間に直線関係がない,(4)生物医学的に意味をなさない
などのことから,因果関係が確実でないと言えます。
 最近の2年間で,ようやく大規模臨床研究の結果がいくつか発表されま
したが,いずれの研究でもコレステロール値低下による非心疾患死亡率の
変化は認められませんでした。以上のことより,一般論として高コレステ
ロール血症は治療する意義があると言えるでしょう。もちろん個々の患者
への適用に関してはその患者のリスクと効用,合併症,予後なども十分に
検討しなければなりません。統計学的に有意であっても臨床上意味がある
とは限りません。

Evidence-Based Medicine
の実践報告に続く

Other links on EBM


DocMD.com Home